bloggerのサイトマップをSearch Consoleに届ける方法

2022/09/16

blogger Search Console サイトマップ

t f B! P L

bloggerで記事を書くだけでは誰も記事まで辿り着く事はできません。googleなどの検索エンジンに気づいて貰って初めてページを見て貰える可能性が生まれます。

bloggerでは自動的にサイトマップが作成され、それをgoogleに伝える事で、googleの検索エンジンに引っかかるようになります。
このページではbloggerで作られたサイトマップの、Search Consoleへの登録方法をご紹介します。

サイトマップとは

広告などを出さない限りユーザーがbloggerで作ったページにアクセスする為には、googleなどの検索エンジンにページの存在を認識してもらう必要があります。
認識して貰えて初めて検索した結果に表示される可能性が生まれ、ページへのアクセスが発生します。

googleにサイトの存在だけでなく中のページのリストを含めて伝えるのがサイトマップの役目で、その情報を吸い上げる仕組みがGoogle Serach Consoleです。
google Search Consoleは無料で登録できるので、まだ利用していない方はぜひ利用できるようにして下さい。

bloggerのサイトマップをSearch Consoleに送信する

記事ページのサイトマップをSearch Consoleに届ける

ほとんどの方はbloggerで記事を書くと思いますが、サイトマップは自動で生成されています。
その登録方法ですが、まずはgoogle Search Consoleにログインをします。そして表示された画面のサイドメニューに「サイトマップ」があるのでクリックします。

Google Analytics 検索画面2

あとは表示された画面で「sitemap.xml」と入力し「送信」を押します。bloggerを使っている方ならドメインが勝手にセットされていると思いますが、全て入力する必要がある場合は「https://(自分のサイトのドメイン)/sitemap.xml」と入力し「送信」を押します。

固定ページのサイトマップをSearch Consoleに届ける

固定ページも記事ページと方法はほとんど同じで、google Search Consoleのサイトマップ画面を開きます。
そこで「sitemap.xml」と打っていた部分を、「sitemap-pages.xml」として「送信」を押します。

固定ページを作っていない人には意味が無いので、この作業をする必要はありません。

サイトマップを届けたその後は

サイトマップを送信したら、その下に状況が表示されます。問題が無ければステータスが「成功しました」となります。失敗している場合は送信URLが間違っていないか再度確認して下さい。

1日ほど経つとgoogleに内容が読み込まれます。画面の「最終読み込み日時」が送信後の日付になっていれば読み込み完了です。
これで晴れてgoogleにあなたのサイトの存在を伝える事が出来ました。以後はgoogleが適時サイト内をクロールをしますが、記事を新しく投稿した際などは、再度サイトマップを送信しておくのが良いかと思います。

最後に

サイトマップが読み込まれてから、実際の検索結果に表示される(インデックスされる)までに、さらに数日を要します。インデックスの登録数はSearch Consoleの画面からも確認できます。

このインデックスの数がサイトの強さにも繋がり、サイトアクセスの可能性を広げます。Google Search Consoleでは、インデクスの状態や検索結果に表示された数、検索ワードなどを確認できるので、興味がある方はさらに深堀りをしてみて下さい。

このブログを検索

運営者

WEBにかかわる仕事に10年以上従事し、WEBディレクション、WEBデザイン、コーディング、JavaScript開発、広告運用,、サイト解析などを経験。

知識をアウトプットする事で自分のスキルがより磨かれることを期待すると共に、どなたかの役に立てればという想いで記事を書いています。